8月の走行距離が目標の160kmを超えました。目標を200kmに変更です。
暑くてあまり走れないかと思ったのですが、今年はそれほどでもなくて助かりました。
でも、8月は走行距離がバロメータになる「スタミナ」よりも、「スピード」の強化に重点を置いています。そのため、ゆっくりジョグで距離を伸ばすだけではなく、坂道トレーニングやペース走などもしっかり行いたいですね。
2009年08月19日
久しぶりにトランス8
今朝は、ブルックスのトランス8で軽くジョグ。
Brooks Trance8は長距離の勝負靴だったのですが、日頃使っていたGT-2130が減ってきたために少しの間ジョグに使っていました。
アディダスのスーパーノバ グライドを手に入れて、再びお蔵入りになりました。
でも、スーパーノバ グライドがちょっとしっくりこないので、引っ張り出して履いてみることに。
Trance8は、足の親指の付け根から土踏まずの前までが、フラットに着地するイメージがあります。包み込む感覚は弱いけど、反発があるので走りやすいです。走りながら感じる「パンパン」というリズム感が好き。
値段が高い=いい製品、という先入観があるからかもしれませんが、私にとっては安心して履ける靴です。欲を言えば、もう少し安くなってくれればいいのですけれど。
Brooks Trance8は長距離の勝負靴だったのですが、日頃使っていたGT-2130が減ってきたために少しの間ジョグに使っていました。
アディダスのスーパーノバ グライドを手に入れて、再びお蔵入りになりました。
でも、スーパーノバ グライドがちょっとしっくりこないので、引っ張り出して履いてみることに。
Trance8は、足の親指の付け根から土踏まずの前までが、フラットに着地するイメージがあります。包み込む感覚は弱いけど、反発があるので走りやすいです。走りながら感じる「パンパン」というリズム感が好き。
値段が高い=いい製品、という先入観があるからかもしれませんが、私にとっては安心して履ける靴です。欲を言えば、もう少し安くなってくれればいいのですけれど。

2009年08月18日
2009年08月17日
2009年08月16日
2009年08月15日
久しぶりにGT-2130
久しぶりに、磨り減ったアシックスのGT-2130を履いてジョグしました。
やはり、かかとの「浮き」は気になりますね。着地した後に足を前に持ってくるとき、かかとが地面から離れる時に、ほんの少し靴が追いつかない感じがします。
でも、AdiSN Glideと比べると、GT-2130の方が地面からの反発がしっかり有るように思えます。逆に言うと、スーパーノバ グライドの方が、着地のショックの吸収力があります。
ただ、GT-2130は900km近く走った後なので、クッションが弱っているかもしれません。
どちらの靴が走りやすいか、というと、難しいですね。GT-2130の反発力と、AdiSN Glideのかかとのホールドが合体すればいいのですが。
やはり、かかとの「浮き」は気になりますね。着地した後に足を前に持ってくるとき、かかとが地面から離れる時に、ほんの少し靴が追いつかない感じがします。
でも、AdiSN Glideと比べると、GT-2130の方が地面からの反発がしっかり有るように思えます。逆に言うと、スーパーノバ グライドの方が、着地のショックの吸収力があります。
ただ、GT-2130は900km近く走った後なので、クッションが弱っているかもしれません。
どちらの靴が走りやすいか、というと、難しいですね。GT-2130の反発力と、AdiSN Glideのかかとのホールドが合体すればいいのですが。

2009年08月14日
ポラールのサイトからデータが引き出せるようになった!
私が愛用している心拍計「Polar RS200sd」。心拍と走行距離を測れて、データをポラールのサイトにアップロードしてパソコンで見ることもできるのですが、自分のパソコンにデータを格納することができませんでした。
(最高機種のRS800なら、ウインドウズ用の専用ソフトがあって、自分で管理できるらしいのですが)
が!
なんと!ポラールのサイトにエクスポート機能が付いたそうです。
My trainingからDiaryを選んで、リスト形式で表示させると、下に「Export Selected」のボタンがありました!
XMLで出力されるので、あとは好きな形に整形できます。多分、Excelでも読めるんじゃないかな。
普段のジョグなどはあまり気にしていませんが、ペース走での心拍の状況や大会のデータなどは定点観測したいですね。
(最高機種のRS800なら、ウインドウズ用の専用ソフトがあって、自分で管理できるらしいのですが)
が!
なんと!ポラールのサイトにエクスポート機能が付いたそうです。
My trainingからDiaryを選んで、リスト形式で表示させると、下に「Export Selected」のボタンがありました!
XMLで出力されるので、あとは好きな形に整形できます。多分、Excelでも読めるんじゃないかな。
普段のジョグなどはあまり気にしていませんが、ペース走での心拍の状況や大会のデータなどは定点観測したいですね。

2009年08月13日
烏川渓谷ロードレース
ぐんま県民マラソンと同じ日に、群馬では別の大会も開かれます。「烏川渓谷ロードレース」です。
高崎市(旧倉渕村)で開催される定員300名のこじんまりした大会です。アップダウンはきつそうですが、自然たっぷりのコースらしいので、一度走ってみたいと思います。
でも、県民マラソンと同じ日なのが残念。毎年悩むのですが、県民マラソンを選んでしまうのですよね。
高崎市(旧倉渕村)で開催される定員300名のこじんまりした大会です。アップダウンはきつそうですが、自然たっぷりのコースらしいので、一度走ってみたいと思います。
でも、県民マラソンと同じ日なのが残念。毎年悩むのですが、県民マラソンを選んでしまうのですよね。

ぐんま県民マラソンでラストスパート?
ぐんま県民マラソンは、ハーフのスタートが9時で、10kmが9時40分、リバーサイドジョギング(4.2km)が10時半前後です。そのため、遅いランナーはゴール時間が重なります。
リバーサイドジョギングとはコースが違うため、ゴール直前の100mしか重なりません。しかし、ハーフと10kmは、県庁からゴールまでの約4kmは、同じコースを走ります。
同じペースのランナーが合流すればいいのですが、昨年は、10kmのランナーを抜かしながらゴールに向かいました。15km以上走って疲れた体で、進路変更をしながら走るのは疲れました。ラストスパートは難しいかも知れませんね。
リバーサイドジョギングとはコースが違うため、ゴール直前の100mしか重なりません。しかし、ハーフと10kmは、県庁からゴールまでの約4kmは、同じコースを走ります。
同じペースのランナーが合流すればいいのですが、昨年は、10kmのランナーを抜かしながらゴールに向かいました。15km以上走って疲れた体で、進路変更をしながら走るのは疲れました。ラストスパートは難しいかも知れませんね。
