ふくらはぎの張りが抜けません。
先週末の3連休で合計70km近く走ったためか、今週はデスクワークが多くて座っている時間が多いためか、原因は良く判りません。
歩く時や、走り始めに特に感じます。しばらく走っていると収まるのですが、心配なので、今週は2,3km位しか走ってません。
一番走り込みができるオクトーバーランの季節なのですが、無理は禁物。ランニングやウォーキングを全くしない休養日をつくろうかどうか、思案中です。
2009年10月16日
2009年10月15日
荒川市民マラソン、1週間で締め切り!
荒川市民マラソンのフルマラソンの部は、定員に達したために申し込みを締め切るそうです。1万5千人の定員が、わずか1週間で一杯になってしまいました!
私は初日に申し込んだので大丈夫だったのですが、申込期間が1週間しかないと「うっかり忘れた」という人も多いのではと思います。
東京マラソンに落選した人が集まったのかもしれませんが、ランニングの人気を感じます。
これだけ集客力のあるイベントは、有名人のコンサート並ですね。群馬でも、是非フルマラソンを!と思います。
私は初日に申し込んだので大丈夫だったのですが、申込期間が1週間しかないと「うっかり忘れた」という人も多いのではと思います。
東京マラソンに落選した人が集まったのかもしれませんが、ランニングの人気を感じます。
これだけ集客力のあるイベントは、有名人のコンサート並ですね。群馬でも、是非フルマラソンを!と思います。

心拍と体重の変化
アミノバリューランニングクラブIN群馬で頂いた練習記録用紙(日誌)に、毎日の安静時の脈拍と体重を記録しています。
以前にも書いたかもしれませんが、練習で疲れると、安静時の脈拍に現れます。感覚では「疲れは抜けた」と思っても、脈拍数が高いままだと、練習を抑えたりします。
体重は、食生活がとても良く反映されます(笑) 沢山飲んだり食べたりすると、すぐに2kgぐらい増えます。そして、なかなか落ちません。
最初は半強制で始めた日誌ですが、ずっと書いていると面白くなって来ました。
以前にも書いたかもしれませんが、練習で疲れると、安静時の脈拍に現れます。感覚では「疲れは抜けた」と思っても、脈拍数が高いままだと、練習を抑えたりします。
体重は、食生活がとても良く反映されます(笑) 沢山飲んだり食べたりすると、すぐに2kgぐらい増えます。そして、なかなか落ちません。
最初は半強制で始めた日誌ですが、ずっと書いていると面白くなって来ました。

2009年10月14日
CW-Xの五本指靴下を買った
前にも書きましたが、CW-Xの五本指靴下
がお気に入りです。
普通の靴下だとまめができてしまったので、ずっと5本指の靴下を使っています。そして、五本指の靴下の中でも、CW-Xの靴下はクッションが効いています。
短距離用にはもっと薄いほうがよいのかもしれませんが、ハーフ以上の距離だと、CW-Xの靴下の厚さが嬉しいです。今のものがくたびれてきたので、アマゾンで買いました。やっと、今日届きました!
靴下のパッケージには、
と書いてあります。私にとっては、土踏まずサポートも頼もしい機能です。
1680円で、値引き無し(!)と高価なのが玉にキズなのですが、でもこれなしで長距離は考えられなくなりました。
今度のぐんま県民マラソンは、この靴下で走ろうと思います。
普通の靴下だとまめができてしまったので、ずっと5本指の靴下を使っています。そして、五本指の靴下の中でも、CW-Xの靴下はクッションが効いています。
短距離用にはもっと薄いほうがよいのかもしれませんが、ハーフ以上の距離だと、CW-Xの靴下の厚さが嬉しいです。今のものがくたびれてきたので、アマゾンで買いました。やっと、今日届きました!
靴下のパッケージには、
- 足首サポート:足首の記事のもたつきやずれを防ぐ
- Yヒール:かかとのずれを防止
- 土踏まずサポート:土踏まずのアーチを維持し快適にフィット
- つま先補強:地糸を増やして増強
と書いてあります。私にとっては、土踏まずサポートも頼もしい機能です。
1680円で、値引き無し(!)と高価なのが玉にキズなのですが、でもこれなしで長距離は考えられなくなりました。
今度のぐんま県民マラソンは、この靴下で走ろうと思います。

東京マラソン、落選。
いつものように、東京マラソンに落選しました。「がっかりした」というより、「やはり」という感じです。
どうしても出たいレース、というよりも、皆が出るから、という感じで応募したので、それほど残念ではありません。
でも、いつかは走ってみたいなあ、とも思います。
また来年、応募してみます。
どうしても出たいレース、というよりも、皆が出るから、という感じで応募したので、それほど残念ではありません。
でも、いつかは走ってみたいなあ、とも思います。
また来年、応募してみます。

2009年10月13日
2009年10月12日
ウォームアップのためのジョグ
昔、ジョギングを始めてから1ヵ月後に、5kmのレースに初めて出ました。キロ6分で走るのがやっと、の頃です。
会場についてびっくりしたのが、沢山の人がジョギングをしていること。「レースの前に走って疲れないのかなあ」と不思議でした。本人は5kmを走れるかどうか不安だったので、レース前に余計に走るなんて信じられませんでした。
でも、最近は、ウォームアップのために2kmくらい走らないと、体がほぐれてきません。今日も午前中にLSDをした後、夕方に体をほぐすために軽くジョグしました。最初はとても体が重いのですが、しばらくするとペースが上がってきます。こんなところにも練習の成果が現れるものですね。
会場についてびっくりしたのが、沢山の人がジョギングをしていること。「レースの前に走って疲れないのかなあ」と不思議でした。本人は5kmを走れるかどうか不安だったので、レース前に余計に走るなんて信じられませんでした。
でも、最近は、ウォームアップのために2kmくらい走らないと、体がほぐれてきません。今日も午前中にLSDをした後、夕方に体をほぐすために軽くジョグしました。最初はとても体が重いのですが、しばらくするとペースが上がってきます。こんなところにも練習の成果が現れるものですね。

2009年10月11日
道の真ん中で「流し」
今日も良い天気でした。でも、午後からは北風が強くなって、走る方向によっては全然進みません。
さて、今日は「前橋まつり」でした。そこで、会場の周辺をマラニックのようにジョギングしてきました。いつもは車が沢山通る道も、おみこしや踊りのために封鎖されています。
夕方、道でのイベントが何も無い時間帯がありました。観衆は次のイベントに備えて歩道で場所取りをしていて、車道は人通りが少なくなりました。
これ幸いと「流し」を4本、車道でしてきました。

周りから見られているようで少し恥ずかしかったのですが、でも気持ちが良かった!
次は来年でしょうか(笑)
さて、今日は「前橋まつり」でした。そこで、会場の周辺をマラニックのようにジョギングしてきました。いつもは車が沢山通る道も、おみこしや踊りのために封鎖されています。
夕方、道でのイベントが何も無い時間帯がありました。観衆は次のイベントに備えて歩道で場所取りをしていて、車道は人通りが少なくなりました。
これ幸いと「流し」を4本、車道でしてきました。

周りから見られているようで少し恥ずかしかったのですが、でも気持ちが良かった!
次は来年でしょうか(笑)

2009年10月10日
フットポッドの校正と、靴の感触の確かめ
今日のランは、2つの目的がありました。
ひとつの目的は、修理に出してモジュール交換となってから校正をしていなかったフットポッドの距離あわせです。ポラールの心拍計「RS-200sd」
とペアとなるフットポッド「S1」
は、正確な距離を出すためには、実際の靴に装着して校正が必要です。
修理後にすぐ校正しようと思っていたのですが、正確な距離がわかる適当な場所が無かったし、おおよそ合っているように思えたので放置していたのでした。
でも、そろそろ本気レースが始まるため、今日はアミノバリューの練習に使う群馬大学のトラックまで出かけました。トラックの一番内側のコースの1周はぴったり400mなので、これで校正ができます。群馬大学さん、ありがとう!
もうひとつの目的は、短距離レース用の靴であるサッカニーのSAM2007(Fastwitch 3)での試走。来月のぐんま県民マラソンをどの靴で走るかを決めるためです。
SauconyのSAM 2007は軽くてとても走りやすいです。パンパンという路面からの反発力をとても感じます。また、、前足部の底に穴が開いていてとても涼しいです。
一方、反発力があるということはクッション性は少ない、ということになります。ブルックスのトランス8やアシックスのGT-2130に比べて、クッションは硬く、足に負担がかかります。
日記を見たら、最後にサッカニー Fastwitchを使ったのは、今年の春の箕郷での5kmレースでした。キロ4分50で走っていますね。短距離ならば最高の靴なのですが、長距離になると足の疲れが大きくなり、今の私にはレベルが高すぎてしまいます。21km強の距離に私の足が耐えられるかどうか、のテストです。
* * *
まずはフットポッドの校正のため、トラック2周半(1km)をレースペース(のつもり)で走ります。補正係数が1.020だったので、今迄2%分だけ距離が長め(ペースが速め)に出ていたことになります。
その後、ポラールの心拍計 RS200の"Ownzone"の機能を使って癒しの道を2周。
Ownzoneは、有酸素運動に最適な心拍数のレンジを自動的に算出してくれる機能です。ゆっくり歩きから速めのランまで順に心拍数を上げていく間で、算出してくれるはずなのですが、今回はうまく行かず、前回の算出値(128-149)での走りとなりました。
トラックは快調に走れたのですが、チップが敷かれた癒しの道はふかふかで、道からの反動が来ない分だけ疲れます。それでも何とか2周を5分50ペースで走りました。
給水して、再びトラックを走っているとアミノバリューランニングクラブIN群馬のKさんなどが癒しの道を走っていました。少し一緒に走らせて頂いて、その後は利根川サイクリングロードへ。先週と同じ道ですね。
上毛大橋の登りはきついのですが、きれいに晴れていて眺めは抜群です。赤城山や榛名山、子持山がきれいに見えます。
吉岡町の先まで走って折り返してきて、今日は終了です。
ランの最後では、足の裏が疲れた感覚がありました。足のアーチが、疲れて落ちてきたためでしょう。いつもの厚底のランニングシューズだと、アーチの落ちをサポートしてくれるのでしょうが、今日は軽量化したSAM 2007。アーチの落ちを直接感じました。でも、キロ5分前半という良いペースで、心拍数も140前後と良い値で走りきることができました。
県民マラソンのハーフで完全燃焼するならサッカニーを選ぶのでしょうが、今年の最大の目標は、県民マラソンから3週間後のつくばマラソンでのサブ4です。県民マラソンは大事を取って、昨年と同様にブルックスのトランス8にすることにしようと思います。
今日のランは、合計18km。1時間50分くらいでした。気温は20度弱で風邪も無く、非常に気持ちよく走りきることができました。
ひとつの目的は、修理に出してモジュール交換となってから校正をしていなかったフットポッドの距離あわせです。ポラールの心拍計「RS-200sd」
修理後にすぐ校正しようと思っていたのですが、正確な距離がわかる適当な場所が無かったし、おおよそ合っているように思えたので放置していたのでした。
でも、そろそろ本気レースが始まるため、今日はアミノバリューの練習に使う群馬大学のトラックまで出かけました。トラックの一番内側のコースの1周はぴったり400mなので、これで校正ができます。群馬大学さん、ありがとう!
もうひとつの目的は、短距離レース用の靴であるサッカニーのSAM2007(Fastwitch 3)での試走。来月のぐんま県民マラソンをどの靴で走るかを決めるためです。
SauconyのSAM 2007は軽くてとても走りやすいです。パンパンという路面からの反発力をとても感じます。また、、前足部の底に穴が開いていてとても涼しいです。
一方、反発力があるということはクッション性は少ない、ということになります。ブルックスのトランス8やアシックスのGT-2130に比べて、クッションは硬く、足に負担がかかります。
日記を見たら、最後にサッカニー Fastwitchを使ったのは、今年の春の箕郷での5kmレースでした。キロ4分50で走っていますね。短距離ならば最高の靴なのですが、長距離になると足の疲れが大きくなり、今の私にはレベルが高すぎてしまいます。21km強の距離に私の足が耐えられるかどうか、のテストです。
* * *
まずはフットポッドの校正のため、トラック2周半(1km)をレースペース(のつもり)で走ります。補正係数が1.020だったので、今迄2%分だけ距離が長め(ペースが速め)に出ていたことになります。
その後、ポラールの心拍計 RS200の"Ownzone"の機能を使って癒しの道を2周。
Ownzoneは、有酸素運動に最適な心拍数のレンジを自動的に算出してくれる機能です。ゆっくり歩きから速めのランまで順に心拍数を上げていく間で、算出してくれるはずなのですが、今回はうまく行かず、前回の算出値(128-149)での走りとなりました。
トラックは快調に走れたのですが、チップが敷かれた癒しの道はふかふかで、道からの反動が来ない分だけ疲れます。それでも何とか2周を5分50ペースで走りました。
給水して、再びトラックを走っているとアミノバリューランニングクラブIN群馬のKさんなどが癒しの道を走っていました。少し一緒に走らせて頂いて、その後は利根川サイクリングロードへ。先週と同じ道ですね。
上毛大橋の登りはきついのですが、きれいに晴れていて眺めは抜群です。赤城山や榛名山、子持山がきれいに見えます。
吉岡町の先まで走って折り返してきて、今日は終了です。
ランの最後では、足の裏が疲れた感覚がありました。足のアーチが、疲れて落ちてきたためでしょう。いつもの厚底のランニングシューズだと、アーチの落ちをサポートしてくれるのでしょうが、今日は軽量化したSAM 2007。アーチの落ちを直接感じました。でも、キロ5分前半という良いペースで、心拍数も140前後と良い値で走りきることができました。
県民マラソンのハーフで完全燃焼するならサッカニーを選ぶのでしょうが、今年の最大の目標は、県民マラソンから3週間後のつくばマラソンでのサブ4です。県民マラソンは大事を取って、昨年と同様にブルックスのトランス8にすることにしようと思います。
今日のランは、合計18km。1時間50分くらいでした。気温は20度弱で風邪も無く、非常に気持ちよく走りきることができました。
