週末のつくばマラソンに向けて、カーボローディングを始めました。
炭水化物を多く取ればいいのですが、ご飯やパンだけを沢山食べるのは難しく、ついついおかずの食べる量も増えます。
すると、食べ過ぎてしまい、大会に向けて体重が増えてしまうという結果になりがちです。
主食の炭水化物の比率を上げて、副食を食べる割合を下げて、全体の量を以前と同じにするようにしたいのですが、食事は美味しく食べたいですよね。もう少し試行錯誤してみます。
2009年11月20日
2009年11月19日
フットポッドにエボルタ電池
ポラールRS200sdのフットポッド
の電池が持たないことが課題でしたが、電気屋さんでパナソニックのエボルタ電池
を買ってきました。4本で600円。100均の単4電池なら、24本(!)買えてしまいます。
充電式のエボルタもあったのですが、充電式は電圧が少し低いそうで、普通の乾電池にしました。
長時間試す機会は無いので、つくばマラソンの本番でいきなり使います。距離表示が1km毎に有るらしいので、フットポッドが無くても困らないのですが、ボタンを押さずにラップと心拍数が記録できるオートラップは便利です。
途中で電池が無くなってもよいように、本体の表示形式も若干変更しました。「累積時間-心拍数-ラップ」の表示モードを作って、フットポッドが無反応になっても一つの画面で必要な情報が取れるようにしました。
10年間保存できる、というエボルタに期待したいと思います。
充電式のエボルタもあったのですが、充電式は電圧が少し低いそうで、普通の乾電池にしました。
長時間試す機会は無いので、つくばマラソンの本番でいきなり使います。距離表示が1km毎に有るらしいので、フットポッドが無くても困らないのですが、ボタンを押さずにラップと心拍数が記録できるオートラップは便利です。
途中で電池が無くなってもよいように、本体の表示形式も若干変更しました。「累積時間-心拍数-ラップ」の表示モードを作って、フットポッドが無反応になっても一つの画面で必要な情報が取れるようにしました。
10年間保存できる、というエボルタに期待したいと思います。

2009年11月18日
つくばマラソンの給水
今週末に開かれるつくばマラソン。事前送付された要綱を見ながら、給水の計画を考えてみました。
約5kmおきに、給水場があります。給水は、アミノバリューがあるところが多いですね。さらに、後半はバナナやお汁粉、梅干もあるようです。
前半は主にアミノバリューを取って、後半は水やバナナもあわせて取っていくと思います。また、以前はむせてしまって上手く飲めませんでしたが、今回は「走りながら飲む」ことにもチャレンジしたいと思います。 サプリメントを持っていかなくても大丈夫な気もしますが、お守りだと思ってポケットに入れて走ることにします。 ついに今週末となりました。天気が良くなるといいですね。
km | 水 | アミノバリュー | バナナ | アンパン | 他 | |
4 | ○ | ○ | ||||
10 | ○ | ○ | ||||
14 | ○ | ○ | ||||
16 | ○ | ○ | ||||
17 | ○ | ○ | ||||
20 | ○ | ○ | ||||
23 | ○ | ○ | ||||
26.5 | ○ | ○ | ||||
29 | ○ | ○ | ○ | お汁粉 | ||
31 | ○ | ○ | ||||
34 | ○ | ○ | ○ | ○ | 梅干 | |
37 | ○ | ○ |
約5kmおきに、給水場があります。給水は、アミノバリューがあるところが多いですね。さらに、後半はバナナやお汁粉、梅干もあるようです。
前半は主にアミノバリューを取って、後半は水やバナナもあわせて取っていくと思います。また、以前はむせてしまって上手く飲めませんでしたが、今回は「走りながら飲む」ことにもチャレンジしたいと思います。 サプリメントを持っていかなくても大丈夫な気もしますが、お守りだと思ってポケットに入れて走ることにします。 ついに今週末となりました。天気が良くなるといいですね。

2009年11月17日
2009年11月16日
カーボショッツの携帯方法 その2
つくばマラソンでサブ4を目指している身としては、途中でのエネルギー補給が必須。以前に「サプリメントの携帯方法は?」でも書きましたが、ゼッケンの裏にポケットを作ってに固定するのはダメそうです。
CW-Xタイツ
+ランパン+アミノバリューのTシャツで走るの予定なので、ランパンのポケットに入れて持って行こうかと思っています。
昨日実験したところ、両脇のポケットではなくお腹の真ん中にあるポケットに入れて走れば、それほど気になりませんでした。でも、カーボショッツの袋に力がかかって、小さく穴が開きそうでした。あのベタベタがこぼれだすと大変なので、何か手を打つ必要がありますね。
追記(11月17日)
結局、カーボショッツの袋の両面にセロハンテープを貼って、補強することにしました。しわになったりで上手く貼れませんでしたが、前よりも丈夫そうです。
CW-Xタイツ
昨日実験したところ、両脇のポケットではなくお腹の真ん中にあるポケットに入れて走れば、それほど気になりませんでした。でも、カーボショッツの袋に力がかかって、小さく穴が開きそうでした。あのベタベタがこぼれだすと大変なので、何か手を打つ必要がありますね。
追記(11月17日)
結局、カーボショッツの袋の両面にセロハンテープを貼って、補強することにしました。しわになったりで上手く貼れませんでしたが、前よりも丈夫そうです。

2009年11月15日
フルマラソン直前の90分LSD(キロ7分半)
今日はアミノバリューランニングクラブINぐんまの練習会でしたが、残念ながら欠席でした。その代わり、夕方から一人で90分のLSDをしてきました。
キロ7分半というゆっくりペース。心拍は最大でも140、平均118でした。
11月の夕方と言っても、とても暖かくて長袖だと汗をたっぷりかきました。また、小さい虫が沢山飛んでいて、口に入りそうになります!左右によけながら、ゆっくりのんびり走ってきました。
今日は気温は暖かだったのですが、風景はすっかり冬のようです。でも、眺めが雄大で気持ちいいです。
ついに、つくばマラソンまで1週間を切りました。もう、長距離あるいはハイペースの走りはしません。あとは3,4kmのジョグでつないで、前日に刺激を入れるためにキロ5分くらいで1,2km走るだけです。

11月の夕方と言っても、とても暖かくて長袖だと汗をたっぷりかきました。また、小さい虫が沢山飛んでいて、口に入りそうになります!左右によけながら、ゆっくりのんびり走ってきました。
今日は気温は暖かだったのですが、風景はすっかり冬のようです。でも、眺めが雄大で気持ちいいです。
ついに、つくばマラソンまで1週間を切りました。もう、長距離あるいはハイペースの走りはしません。あとは3,4kmのジョグでつないで、前日に刺激を入れるためにキロ5分くらいで1,2km走るだけです。

2009年11月14日
10kmレースペース走(5'20'')
今日は、来週のつくばマラソンに備えて、レースペース走をしました。
サブ4を狙うので、キロ5分40秒で良いのですが、スタートのロスや途中のトイレ等を考えてキロ5分20秒にしました。
コースは、いつもの利根川サイクリングコース。5キロ走ったら折り返すことにしました。
前半は下りで、追い風。後半は上りで、向かい風。逆にすればよかったですね。
結果は、ほぼ5分20秒ペースで走りきることができました。心拍は、前半が140、後半が150です。最大心拍が175くらいなので、それぞれ80%,86%ですね。後半が少し高めですが、まあ良しとしましょう。
最後に少し右ひざに違和感があったのが心配ですが、他には問題なく走りきることができました。
本番のつくばマラソンまで、あと1週間。明日は短めのLSDをして、あとは疲れを抜くようにします。
サブ4を狙うので、キロ5分40秒で良いのですが、スタートのロスや途中のトイレ等を考えてキロ5分20秒にしました。

前半は下りで、追い風。後半は上りで、向かい風。逆にすればよかったですね。
結果は、ほぼ5分20秒ペースで走りきることができました。心拍は、前半が140、後半が150です。最大心拍が175くらいなので、それぞれ80%,86%ですね。後半が少し高めですが、まあ良しとしましょう。
最後に少し右ひざに違和感があったのが心配ですが、他には問題なく走りきることができました。
本番のつくばマラソンまで、あと1週間。明日は短めのLSDをして、あとは疲れを抜くようにします。

サプリメントの携帯方法は?
来週のつくばマラソンでは、サプリメントとしてカーボショッツを持って走ろうと思いますが、どうやって持っていこうかを考えています。
順当なところではウエストポーチに入れて行くのがよいのかもしれませんが、そのためだけに持っていくのも面倒です。
ネットを見ていると、「ゼッケンの裏に固定する」という方法を見つけたので、試してみることにしました。
ゼッケンの裏に、ビニールの袋を両面テープで固定し、その中にサプリメントを入れます。2本入れるとすきまもなく、ちょうどよくなりました。
試しにTシャツに付けて走ってみます。
すると、走るには問題なさそうですが、ゼッケンを止めている安全ピンの「穴」が4時間も持ちそうにありません。ゼッケン+カーボショッツが重過ぎて、穴の上側に食い込んできて、穴が切れそうです。
うーん、この方法は難しそうですね。別の方法を考えることにします。
順当なところではウエストポーチに入れて行くのがよいのかもしれませんが、そのためだけに持っていくのも面倒です。
ネットを見ていると、「ゼッケンの裏に固定する」という方法を見つけたので、試してみることにしました。

試しにTシャツに付けて走ってみます。
すると、走るには問題なさそうですが、ゼッケンを止めている安全ピンの「穴」が4時間も持ちそうにありません。ゼッケン+カーボショッツが重過ぎて、穴の上側に食い込んできて、穴が切れそうです。
うーん、この方法は難しそうですね。別の方法を考えることにします。

2009年11月12日
ぐんま県民マラソン tips
群馬県民マラソンでの、ちょっとしたコツをまとめてみました。
これを知っていればあなたも県民マラソン通!?
これを知っていればあなたも県民マラソン通!?
- 受付
- 受付で抽選券と飲み物引換券をくれるが、交換場所はフィールド内。券を持って走るのは大変なので、受付を済ましたらすぐに抽選券を箱に入れて飲み物を引き換えてしまった方がよい。
- 陸上競技場は、アップ用に走行可能。隣のサブトラック(400m)も使うことが出来る。
- 陸上競技場の観覧席下に荷物預かりがあり、確か無料。但し、返却時は大混雑していた。
- 受付で抽選券と飲み物引換券をくれるが、交換場所はフィールド内。券を持って走るのは大変なので、受付を済ましたらすぐに抽選券を箱に入れて飲み物を引き換えてしまった方がよい。
- スタート
- ハーフのスタート場所は、受付及びゴールとなる陸上競技場(正田醤油スタジアム)から離れていて、徒歩で5分くらいかかる。早めの移動が必要。
- ハーフのスタート場所は、河川敷。風が吹くと寒い。
- スタートは、ゼッケン順ではなく、「記録を狙う」とか「楽しく走る」と分かれているのみ。かなり混雑する。
- スタートは、2車線の道路の中に整列するが、ギリギリまで歩道からランナーが入ってくる。
- ハーフのスタート場所は、受付及びゴールとなる陸上競技場(正田醤油スタジアム)から離れていて、徒歩で5分くらいかかる。早めの移動が必要。
- レース中
- スタート後は国道17号に出るまでは2車線。但し、グリーンドームを右折する際に一瞬だけ1車線となる。
- 国道17号は、最初3車線だが、JRの陸橋を越える場所で2車線となり、下った後しばらくすると1車線になる。残り2車線は車が走行する。ギリギリを走ると怖い。その後はずっと1車線。
- 後半はほぼ平坦(わずかに登り)だが、風の影響があると大変(今年は気にならなかった)。
- 17km過ぎの、国道17号をくぐる坂がポイント。下ってすぐに鋭角に折り返し、その後は短い登り。
- 県庁前からの残り3-4kmは、折り返して来た10kmのランナーと合流する。ハーフで1時間50分レベルで走っていると、10kmのランナーの方が遅い。スムーズに抜かす必要がある。
- スタート後は国道17号に出るまでは2車線。但し、グリーンドームを右折する際に一瞬だけ1車線となる。
- ゴール後
- 記録証は即時発行だが、5-10分くらい並んだ。ストレッチする人と交差して、混雑している。
- 南から10kmとハーフの部がゴールに向かい、北からはリバーサイド(4.2195km)の部が走ってくる。ゴール後にバックスタンド側への移動は大変(どちらかのコースを横切る必要がある)。
- 記録証は即時発行だが、5-10分くらい並んだ。ストレッチする人と交差して、混雑している。

つくばマラソンのゼッケン、到着!
つくばマラソンのゼッケンが、メール便で到着しました。今年から事前送付になったようです。大会の注意事項も同封されています。
気になることをメモしてみました。
初めての大会で、会場も広くて迷いそうです。8:00迄には会場に入って、8:30にはアップを開始して、9:00にスタートラインに向かうという感じでしょうか。トイレも心配なので、早目の行動が必要ですね。
気になることをメモしてみました。
- スタートは9:30です。10分前にはスタート位置についていてください、とのことです。
- スタートはゼッケン順です。やはり男子が圧倒的に多いですね。
- 手荷物預かりは200円で、事前に大きく名前とゼッケンを書いた紙を用意する必要があります。引換証が無い(ゼッケンが引換証代わり)のは、走るときの荷物を少なくしたいので好都合です。
- 計測はRSタグで行います。チップではなく、靴紐を縛った後にビニタイで固定します。チップだと紐に通しておけばいいのですが、ビニタイ固定方式だとどこかに忘れそうです。注意しなくては。
- ゼッケンには血液型と緊急連絡先を記入します。イザという時に、これがあると役に立つかも(あまりお世話になりたくないですが)
- 殆どの給水所に、水だけでなくアミノバリューがあります!大塚製薬の協賛のお陰ですね。アミノバリューランニングクラブのTシャツで走ると特典があったりして(笑)
初めての大会で、会場も広くて迷いそうです。8:00迄には会場に入って、8:30にはアップを開始して、9:00にスタートラインに向かうという感じでしょうか。トイレも心配なので、早目の行動が必要ですね。
