2009年09月18日

ポラールRS200のフットポッドの電池切れ?

いつも使っているポラールの心拍計「RS200sd」。心拍数と共に走行距離やペースが走りながらわかるので、特にペース走やロング走で重宝しています。何回か修理をお願いしましたが、今は特に問題なく使っています。

でも、モデルチェンジしたRS300XのGPS付モデルも魅力的です。

さて、このRS200sdで、良く判らないのが距離測定用のフットポッドの電池切れ。
説明書によれば、
「フットポッドのランプが赤くなると交換してください」と書いてあるのですが、走る前には緑であっても、走っている途中に電池が無くなってしまうことが良くあります。

突然、「Footpod signal not found!」と時計側に表示され、見てみるとフットポッドのランプが消えている。念のため電源ボタンを押してみても反応しない。出発時は、普通に緑だったのに。

なので、レースなどでどうしても必要なときは、新品の電池に入れ替えるようにしています。単四の電池なので高くは無いのですが、あまりエコではないですね。充電式の電池にならないかなあ。


↓これは、モデルチェンジしたGPS付の「RS300X G1」。いいですねえ。

 












ブログランキングブログランキング←他のランニングブログが沢山!


posted by たっき at 08:39 | Comment(0) | TrackBack(0) |  ・心拍計
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/32209898
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック