2009年12月05日

ポラールのOwnzoneで、早めのLSD

今日は2時間LSDの予定でしたが、最近の体の状態を知りたくてポラールの心拍計RS-200sdをOwnzoneにして走ろうと思い立ちました。

Ownzoneについては、RS-200sdのマニュアルに、以下のように説明があります。
このランニングコンピュータは、その人の有酸素(循環器系)運動心拍数ゾーンを自動的に判定することができます。これはOwnZone( オウンゾーン)(OZ) と呼ばれています。
OwnZone を利用すれば、つねに安全な範囲内で運動を行えます。
OwnZone 機能は、基本的にはその人の心拍数変動に基づいて、パーソナルなトレーニングゾーンを判定します。一般にほとんどの成人では、OwnZone は最大心拍数の65〜85%に相当します。OwnZone はその人の身体的なコンディションや精神状態によって、毎日変化します。

今日のOwnzoneは128〜149でした。最大心拍が175だとすると、73%〜85%相当ですね。ちなみに、Ownzoneの測定が失敗することが多々あります。そんなときは以前のOwnzoneの値を使うのですが、今日は無事に測定できました。

走り出すと、心拍数がなかなかOwnzoneの下限値まで達しません。Ownzoneから外れると警告音を出すので、範囲内に収めるようにどんどんとペースアップ。結局、キロ6分10秒程度になりました。

予定よりもずっと早いペースに戸惑いながら、走っていきます。でも疲れてくるとペースダウンしてもOwnzoneに入るようになり、また坂を登る時はOwnzoneの上限を越えることもありました。

久しぶりのランで気持ちよく、ついつい走ってしまいました。結局、予定の2時間を越えて終了。平均ではキロ6分40秒でした。最後は内ももと左ひざに疲れを感じました。まだつくばマラソンから十分回復していないのかもしれませんね。

明日はアミノバリューランニングクラブINぐんまの練習会です。1回お休みしたので、1ヶ月以上開いてしまいました。また、皆と走れるのが楽しみです。今日の疲れが残っていないといいですね。



ブログランキングブログランキング←他のランニングブログが沢山!


posted by たっき at 19:04 | Comment(0) | TrackBack(0) |  ・自主練
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/34030238
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック