今朝も、すっかり秋の様子です。いつもと同じく楽なペースで走ったのですが、後からみてみるといつもよりペースが速いようです。
涼しくなって、「気持ちよく走れるスピード」が上がったのかもしれません。
2009年09月15日
2009年09月14日
太陽の力
今朝の気温は16度。日陰にいると、Tシャツと膝丈ジャージでは寒く感じます。でも、日が当たっていると暖かい。太陽の力は、すごいですね。
秋分に向かって、日の出も遅くなってきています。同じ時刻に走っていても、影の向きが変わってきているのがわかります。「あれ、この前まではここは日陰だったのに、日が当たるようになった」なんていう発見があって面白いです。小学校の理科の授業を思い出しました。
* * *
昨日のAVRCinぐんまで、走り終わった後に行った大腿部のストレッチのお陰で、股関節と尾てい骨の辺りに違和感があります。坂下りで大きなフォームで走ったためかもしれません。
こんなことなら、日ごろからストレッチをしておけばいいのに、と思うのですが、なかなかできないのが課題です。
秋分に向かって、日の出も遅くなってきています。同じ時刻に走っていても、影の向きが変わってきているのがわかります。「あれ、この前まではここは日陰だったのに、日が当たるようになった」なんていう発見があって面白いです。小学校の理科の授業を思い出しました。
* * *
昨日のAVRCinぐんまで、走り終わった後に行った大腿部のストレッチのお陰で、股関節と尾てい骨の辺りに違和感があります。坂下りで大きなフォームで走ったためかもしれません。
こんなことなら、日ごろからストレッチをしておけばいいのに、と思うのですが、なかなかできないのが課題です。

2009年09月11日
草木湖マラソンの引換証が届いた
いよいよ来週末となった草木湖マラソン。引換証が届きました。

ゼッケンとの引き換えは8時から9時の間で、19kmの部のスタートは10時40分です。
準備運動をする時間はたっぷりありそうです。いきなり上り坂から始まるので、よーく体をほぐしておいた方がいいでしょう。
引換証が届くと気合が入ります。ランニング向きの天気になるといいですね。

ゼッケンとの引き換えは8時から9時の間で、19kmの部のスタートは10時40分です。
準備運動をする時間はたっぷりありそうです。いきなり上り坂から始まるので、よーく体をほぐしておいた方がいいでしょう。
引換証が届くと気合が入ります。ランニング向きの天気になるといいですね。

2009年09月10日
2009年09月09日
帰宅ランで真っ暗!
最近は、7時頃はすっかり暗くなります。でも、大通りなら車が走っているから大丈夫だろう、と走り始めました。
街中は、街灯や車のヘッドライトで十分明るいのですが、少し外れると街灯がなくなります。そういう場所に限って、歩道に段差があったりします。車が通っているとまだ良いのですが、途切れた途端に真っ暗!なんてこともありました。普段は排気ガスを嫌って車の少ない道を選んでいますが、こういうときは車が恋しくなりました。
これから涼しくなって走りやすくなるのですが、帰宅ランは工夫が必要ですね。ランナー用のヘッドライトをつけて走るのがよいのでしょうか!?
街中は、街灯や車のヘッドライトで十分明るいのですが、少し外れると街灯がなくなります。そういう場所に限って、歩道に段差があったりします。車が通っているとまだ良いのですが、途切れた途端に真っ暗!なんてこともありました。普段は排気ガスを嫌って車の少ない道を選んでいますが、こういうときは車が恋しくなりました。
これから涼しくなって走りやすくなるのですが、帰宅ランは工夫が必要ですね。ランナー用のヘッドライトをつけて走るのがよいのでしょうか!?

2009年09月08日
9月の予定を考える
今年のメインレースは11月22日のつくばマラソン。9月は3〜2ヶ月前に当たります。スピードだけでなく、42.195kmを走りきるスタミナを蓄えるための練習が必要になってくる頃ですね。コニカミノルタ ランニングプロジェクトのページでも、この時期が練習のピークのようです。
週末の練習がメインとなるので、9月は、ペース走・インターバル走(スピード)とLSD(スタミナ)を交互に行う計画にしました。第3週は草木湖マラソンでスピード練習、第4週は妙高マラニックでLSDをします。第1週はペース走、第2週はLSDですね。利根川サイクリングロードをフルに活用します。
平日も通勤ランを週1回くらい行うとすると、なんと9月の月間走行予定距離が250kmになってしまいました! そんなに沢山走れるわけ無いよなあ、という気持ちと、実質の練習は200km程度(残りは妙高マラニックと草木湖マラソン)なので十分可能だ!という気持ちが混じっています。
でも、一番怖いのが故障です。目標は高く、でも不調に気づいたら止める勇気を持ちたいですね。
週末の練習がメインとなるので、9月は、ペース走・インターバル走(スピード)とLSD(スタミナ)を交互に行う計画にしました。第3週は草木湖マラソンでスピード練習、第4週は妙高マラニックでLSDをします。第1週はペース走、第2週はLSDですね。利根川サイクリングロードをフルに活用します。
平日も通勤ランを週1回くらい行うとすると、なんと9月の月間走行予定距離が250kmになってしまいました! そんなに沢山走れるわけ無いよなあ、という気持ちと、実質の練習は200km程度(残りは妙高マラニックと草木湖マラソン)なので十分可能だ!という気持ちが混じっています。
でも、一番怖いのが故障です。目標は高く、でも不調に気づいたら止める勇気を持ちたいですね。

2009年09月07日
妙高高原マラニックの靴に悩む
今月末の妙高高原マラニックをどの靴で走るか、悩んでいます。
コースの半分以上は舗装路ですが、60km強という距離がネックですし、600m近い標高差を登る必要があります。ペースは6〜8分/kmくらいでしょう。
ここ一番の時に使っているブルックス トランス8は、このペースだと硬すぎると感じました。昨日のLSD(キロ7分半)でも、後半は硬さが気になりました。
この前買ったアディダス スーパーノバ グライドは、足が平坦に着地せずに親指側が少し沈むのが気になります。他の靴より5mm大きいサイズを買ったにもかかわらず、幅が細めなのも長距離では不安要素です。
冬から春に履いていたアシックス GT-2130は、かかとの固定がいまいちで蹴りだし時に浮きを感じるのと、かなり磨り減っているため、坂が心配です。クッション性はあまり劣ってないと思うのですが。
各ステージでスタート地点に戻ってくるため、いっそのこと途中で靴を交換しようかとも思ってしまいます。
コースの半分以上は舗装路ですが、60km強という距離がネックですし、600m近い標高差を登る必要があります。ペースは6〜8分/kmくらいでしょう。
ここ一番の時に使っているブルックス トランス8は、このペースだと硬すぎると感じました。昨日のLSD(キロ7分半)でも、後半は硬さが気になりました。
この前買ったアディダス スーパーノバ グライドは、足が平坦に着地せずに親指側が少し沈むのが気になります。他の靴より5mm大きいサイズを買ったにもかかわらず、幅が細めなのも長距離では不安要素です。
冬から春に履いていたアシックス GT-2130は、かかとの固定がいまいちで蹴りだし時に浮きを感じるのと、かなり磨り減っているため、坂が心配です。クッション性はあまり劣ってないと思うのですが。
各ステージでスタート地点に戻ってくるため、いっそのこと途中で靴を交換しようかとも思ってしまいます。

涼しくなって通勤ラン
朝、ゆっくり走ればそれほど汗をかかなくなってきたので、久しぶりに通勤ランに挑戦です。
着替えとサイフをランニング用のリュックに詰めて、いつもよりゆっくり走ります。気温は20℃ちょっとなのですが、直射日光が当たると暑く感じますね。逆に、日陰は快適です。
途中の公園で水分を補給しながら約1時間で到着。週末の疲れからか、すこし太ももの内側に違和感がありますが、無事に走りきりました。
着替えとサイフをランニング用のリュックに詰めて、いつもよりゆっくり走ります。気温は20℃ちょっとなのですが、直射日光が当たると暑く感じますね。逆に、日陰は快適です。
途中の公園で水分を補給しながら約1時間で到着。週末の疲れからか、すこし太ももの内側に違和感がありますが、無事に走りきりました。

2009年09月04日
東京マラソン、8.5倍!
先月で東京マラソンの申し込みが締め切られましたね。
発表によると、フルマラソンの倍率が8.5倍!だそうです。
昨年は7.5倍位だったので、それより難関になりました。定員を増やしたのにもかかわらず、です。
ゴールするよりもスタートラインに立つのが難しい大会なのですね。
発表によると、フルマラソンの倍率が8.5倍!だそうです。
昨年は7.5倍位だったので、それより難関になりました。定員を増やしたのにもかかわらず、です。
ゴールするよりもスタートラインに立つのが難しい大会なのですね。
