「夏は、坂トレーニングや起伏走で筋力アップ」ということで、坂を含むコースをレパートリーに入れようと、適当なコースを探しています。
小さな公園でも築山があったりしますし、群馬県民マラソンのハーフのコースにもなっている国道17号の下をくぐる場所も、結構な坂です。
他にも、利根川サイクリングコースへのアプローチや、サイクリングコース自体にも坂は沢山有りますね。
今までは、なるべく平坦なところを選んで走っているたために見過ごしてきましたが、結構あるものです。
2009年07月28日
2009年07月26日
2009年07月22日
雨の中を3.5kmジョグ
梅雨が明けたのですが、今週は雨が多いです。山口では豪雨で大変なことになっているようで、お気をつけください。
朝は20数度と、気温が低く、雨にもかかわらず走ってきました。人が少ないかなと思ったのですが、傘を差してウォーキングする方や、ラジオ体操の子供たちなど、いつもと同様でした。
今日は日食ですが、雨で見えないのでしょうか。残念です。
朝は20数度と、気温が低く、雨にもかかわらず走ってきました。人が少ないかなと思ったのですが、傘を差してウォーキングする方や、ラジオ体操の子供たちなど、いつもと同様でした。
今日は日食ですが、雨で見えないのでしょうか。残念です。

2009年07月16日
つくばマラソンの受付が間もなく終了!?
11月23日のつくばマラソンの受付が、今週月曜日から始まりましたね。
水曜日の時点で、「間もなく締め切ります」のお知らせが載っていました!
12,000人のマンモス大会でも、1週間程度で締め切りです。マラソンのブームがこんなところにも現れているのでしょうね。
水曜日の時点で、「間もなく締め切ります」のお知らせが載っていました!
12,000人のマンモス大会でも、1週間程度で締め切りです。マラソンのブームがこんなところにも現れているのでしょうね。

2009年07月15日
美しいランニングフォームは永遠の課題
高橋尚子さんなどがコーチをしている「Running School +Q」。
入門、中級、上級に分かれていて、入門コースでは、
さて、そこで、「ランニングフォームのチェック(1)」が紹介されています。
とあり、「腰が落ちているフォーム」「カラダが前傾している(骨盤前傾ではなく)フォーム」「足が後ろに流れているフォーム」「骨盤が固まっているフォーム」それぞれの修正の仕方が書いてあります。
!!これって入門編!? とびっくりしました。確かにランニングを始めた時に意識をする必要がありますが、いつまで経っても、きれいなフォームで走るのはとても難しいと感じます。永遠の課題かもしれませんね。
入門、中級、上級に分かれていて、入門コースでは、
ジョギングやランニングの経験がないビギナーはここからスタート! 安全に楽しく走るための基本を身につけます。めざせ10q完走!とあります。
さて、そこで、「ランニングフォームのチェック(1)」が紹介されています。
フォームの乱れの原因は、効率のよいランニングフォームの要素である「肩甲骨」「骨盤」「丹田」のどこかに問題があることがほとんどです。そこで今回は、ランニングフォームの傾向に合わせた、走りながらできる修正方法をご紹介します。
とあり、「腰が落ちているフォーム」「カラダが前傾している(骨盤前傾ではなく)フォーム」「足が後ろに流れているフォーム」「骨盤が固まっているフォーム」それぞれの修正の仕方が書いてあります。
!!これって入門編!? とびっくりしました。確かにランニングを始めた時に意識をする必要がありますが、いつまで経っても、きれいなフォームで走るのはとても難しいと感じます。永遠の課題かもしれませんね。

2009年07月10日
群馬には、フルマラソンがない!
昨日、参加する大会の予定を書いていて思ったのですが、群馬県にはフルマラソンの大会がありません。どうやら、フルマラソンが開催されていないのは、全国で5県だけのようです。
群馬でも、以前にフルマラソンの大会が行われていたという話も聞いたことがありますが、本当かどうか、またなぜ無くなってしまったのか、良く判りません。
東京から日帰りもできますし、ランニングブームなので、群馬県でフルマラソンの大会を開けば人気は高まりそうですね。
群馬でも、以前にフルマラソンの大会が行われていたという話も聞いたことがありますが、本当かどうか、またなぜ無くなってしまったのか、良く判りません。
東京から日帰りもできますし、ランニングブームなので、群馬県でフルマラソンの大会を開けば人気は高まりそうですね。

2009年07月09日
秋からの大会参加予定
秋以降に参加する大会を考えています。
フルマラソンには、3ヶ月以上前からの準備が必要らしいので、また、最近はすぐに締め切られる大会も増えてきていますので、今から計画を立てておく必要があります。
今年の目標である、フルマラソン4時間切り!(サブフォーですね)を実現するため、メインのレースは、
11月下旬のつくばマラソン
と、
4月中旬のかすみがうらマラソン(または長野マラソン)
にしようと思います。場合によっては、1月下旬の勝田マラソンか館山若潮マラソンも走るかもしれません。
東京マラソンも走ってみたいですが、難関の抽選が待っていますし、3万人が走るとスタートのロスも大きいので記録を狙うのは無理かなあと思っています。
去年初めてフルマラソンを走った沖縄のNAHAマラソンも楽しいですが、気温が20℃になるし、中間地点までだらだらと登りのため、記録を狙うにはは難しそうですね。
あとは、地元の群馬県民マラソン(11月3日)に参加します。こちらはハーフですね。
フルマラソンには、3ヶ月以上前からの準備が必要らしいので、また、最近はすぐに締め切られる大会も増えてきていますので、今から計画を立てておく必要があります。
今年の目標である、フルマラソン4時間切り!(サブフォーですね)を実現するため、メインのレースは、
11月下旬のつくばマラソン
と、
4月中旬のかすみがうらマラソン(または長野マラソン)
にしようと思います。場合によっては、1月下旬の勝田マラソンか館山若潮マラソンも走るかもしれません。
東京マラソンも走ってみたいですが、難関の抽選が待っていますし、3万人が走るとスタートのロスも大きいので記録を狙うのは無理かなあと思っています。
去年初めてフルマラソンを走った沖縄のNAHAマラソンも楽しいですが、気温が20℃になるし、中間地点までだらだらと登りのため、記録を狙うにはは難しそうですね。
あとは、地元の群馬県民マラソン(11月3日)に参加します。こちらはハーフですね。

2009年07月08日
2009年07月06日
2009年07月03日
6月は180kmのラン
6月の走行距離は、180kmでした。目標が150kmだったので、無事クリアです。
休日は予定を下回ったのですが、通勤ランが効きましたね。
距離は走ったのですが、ペース走やインターバル、坂ダッシュなどは、ほとんどできませんでした。「ゆっくり走れば速くなる」とは言うものの、スピード系の練習も少しは取り入れないとサブ4は無理かな、とも思っています。
7月になると、梅雨だったり、その後は暑くなったりするため、ジョギングにはあまり適さない天気が多くなります。
でも、ゆっくりでもいいから、何とか150kmは走りたいですね。
休日は予定を下回ったのですが、通勤ランが効きましたね。
距離は走ったのですが、ペース走やインターバル、坂ダッシュなどは、ほとんどできませんでした。「ゆっくり走れば速くなる」とは言うものの、スピード系の練習も少しは取り入れないとサブ4は無理かな、とも思っています。
7月になると、梅雨だったり、その後は暑くなったりするため、ジョギングにはあまり適さない天気が多くなります。
でも、ゆっくりでもいいから、何とか150kmは走りたいですね。
