昨日は雨の合間に10km走ってきました。今朝は予定より1時間も遅く起きてしまいました。そのため、朝ランは無し。朝食も早々に出かけました。
筋肉痛も無く、あまり疲れていないと思っていたのですが、実は疲労が溜まっていたのでしょう。
アミノバリューランニングクラブIN群馬で宿題?になっている「練習日誌」には、睡眠時間の欄がありました。日ごろの体調は、こんなところからも分かるのですね。
2009年07月01日
2009年06月29日
走った後は温泉でゆっくり
群馬は、自然が沢山あってランニングのコース選定に困らないのも良いですが、温泉が沢山有ることも魅力です。
そして、日帰り温泉の安いこと! 北橘温泉のばんどうの湯では、2時間で300円でした。また、眺めもよく、榛名山や群馬県庁がきれいに見えます。
外の風に吹かれて露天風呂にのんびりつかっていれば、疲れも飛んでしまいます。
走った直後だと、体が火照っているので、温泉が少し暑く感じてしまうのがたまにきず、ですけれど。
そして、日帰り温泉の安いこと! 北橘温泉のばんどうの湯では、2時間で300円でした。また、眺めもよく、榛名山や群馬県庁がきれいに見えます。
外の風に吹かれて露天風呂にのんびりつかっていれば、疲れも飛んでしまいます。
走った直後だと、体が火照っているので、温泉が少し暑く感じてしまうのがたまにきず、ですけれど。

2009年06月25日
腕を機関車のように振るのは良くない
今月号のクリール
の宇佐美先生の記事で、「腕振りは、機関車の軸のように、体に並行にするの非効率」とありました。
あ、そうなんだ!!
TVとか見ていると、進行方向にきれいに振っているようにも見えましたし、小さい頃は一生懸命並行に振っていたと思います。なので、ひじの引きと共に、こぶしが胸の前に来ないように気をつけていました。
確かに、腕振りは足を前に出すための「ひねり動作」に必要なもの、と考えると、体の軸(体幹)を中心に回転させることを意識した方が良いのかもしれませんね。
あ、そうなんだ!!
TVとか見ていると、進行方向にきれいに振っているようにも見えましたし、小さい頃は一生懸命並行に振っていたと思います。なので、ひじの引きと共に、こぶしが胸の前に来ないように気をつけていました。
確かに、腕振りは足を前に出すための「ひねり動作」に必要なもの、と考えると、体の軸(体幹)を中心に回転させることを意識した方が良いのかもしれませんね。

2009年06月22日
2009年06月19日
朝の6時は、散歩の時間
久しぶりによい天気になったので、朝から少しだけ走りました。
走っている人もちらほら見かけますが、圧倒的に多いのは散歩!
20分くらいのランニングの間に、ウォーキングしている妙齢のご夫婦や、犬を散歩させている人と何回もすれ違いました。
皆さん、活動的ですね。私も負けずに歩いたり走ったりしようと思います。
走っている人もちらほら見かけますが、圧倒的に多いのは散歩!
20分くらいのランニングの間に、ウォーキングしている妙齢のご夫婦や、犬を散歩させている人と何回もすれ違いました。
皆さん、活動的ですね。私も負けずに歩いたり走ったりしようと思います。

2009年06月10日
肩と足に力が入りすぎ?
以前に「肩甲骨に気をつけて走ると違和感がある」と書きましたが、どうやら力の入りすぎのようです。
走り終わった後に肩がこったような感じ。また、腰を回して前に出そうとするため、足にも力がかかっていて、足が突っ張ったまま走っているような気がしています。
同じ距離を普通に走るとそれほど疲れないのですが、肩甲骨に注意している時と比べて腕振りが小さくなり、歩幅も狭くなっているような気がします。
「ゆっくり走るときには腕引きを注意する、普通に走るときは自然に」という練習になるのでしょうか。
走り終わった後に肩がこったような感じ。また、腰を回して前に出そうとするため、足にも力がかかっていて、足が突っ張ったまま走っているような気がしています。
同じ距離を普通に走るとそれほど疲れないのですが、肩甲骨に注意している時と比べて腕振りが小さくなり、歩幅も狭くなっているような気がします。
「ゆっくり走るときには腕引きを注意する、普通に走るときは自然に」という練習になるのでしょうか。

2009年06月09日
肩甲骨を引くのは、腰を前に出すため
ゆっくり走るときは、意識して肩甲骨を引いています。すると、腰が前に出てくるのが分かります。
ランニングは前に進むのが目的ですので、実は肩甲骨を引くこと自体が目的ではなく、肩甲骨を引くと同時に逆側の腰を前に出して体をより遠くに運ぶことが目的なのでしょう。でも「腰を前に出す」ことをいきなり行うのは難しいので、そのきっかけとして肩甲骨を引くことに意識する必要があるのだと思います。
そう考えて、肩甲骨を引くと同時に、意識して腰を回転させて前に出してみました。 すると、とても疲れる!!
多分、体幹(インナーマッスル)が弱い為に、力が掛かっているのでしょう。その分、太もも以下には負担が少ないはずです。
本には、「でんでん太鼓」をイメージすると良いと書いてありました。


ゆっくり走るときには、腕の引きと腰の前出しを繰り返すイメージで走りたいと思います。
ランニングは前に進むのが目的ですので、実は肩甲骨を引くこと自体が目的ではなく、肩甲骨を引くと同時に逆側の腰を前に出して体をより遠くに運ぶことが目的なのでしょう。でも「腰を前に出す」ことをいきなり行うのは難しいので、そのきっかけとして肩甲骨を引くことに意識する必要があるのだと思います。
そう考えて、肩甲骨を引くと同時に、意識して腰を回転させて前に出してみました。 すると、とても疲れる!!
多分、体幹(インナーマッスル)が弱い為に、力が掛かっているのでしょう。その分、太もも以下には負担が少ないはずです。
本には、「でんでん太鼓」をイメージすると良いと書いてありました。

ゆっくり走るときには、腕の引きと腰の前出しを繰り返すイメージで走りたいと思います。

2009年06月05日
ホシノスポーツの伊勢崎店が閉店
地元の学生などに人気が高かったホシノスポーツの伊勢崎店が、閉店するそうです。今月一杯は閉店セールだそうです。
大手のスポーツ店とは違って、店員さんが色々と相談に乗ってくれていたいいお店でした。良い店がまた一つ減ってしまったような気がします。
大手のスポーツ店とは違って、店員さんが色々と相談に乗ってくれていたいいお店でした。良い店がまた一つ減ってしまったような気がします。

2009年06月04日
肩甲骨に気をつけて走る
週末に手に入れた「ランナーのためのストレッチ&ワークアウト」の「ダメなフォーム」を見ていると、肩甲骨が使えていないことがわかりました。
肩甲骨を「引く」ようにして走ると良いらしいのですが、試しにゆっくり走ってみたら少しちぐはぐな気がします。また、走り終わった後も、いつもよりも疲れを感じます。慣れると違和感が無くなるのでしょうか?
しばらくの間、ゆっくり走るときは肩に気をつけていようと思います。
肩甲骨を「引く」ようにして走ると良いらしいのですが、試しにゆっくり走ってみたら少しちぐはぐな気がします。また、走り終わった後も、いつもよりも疲れを感じます。慣れると違和感が無くなるのでしょうか?
しばらくの間、ゆっくり走るときは肩に気をつけていようと思います。
