アディダスの、アディ スーパーノバ グライド(Adi SN Glide)をジョグに使っています。
かかとの傾きが気になったり、クッションが効いていて、蹴り出し感は少なかったりと、以前履いていたブルックスのTrance8や、アシックスのGT-2130に比べると感覚がだいぶ違います。
今朝歩いていたら、「親指側が先に着地し、小指側が少し遅れる」という点が気になりました。両足とも、内側と外側の着地がアンバランスなのです。
他の靴では足の前側の着地は親指側と小指側がほぼ同時なのですが、スーパーノバ グライドは、親指側が先に着きます。走っていると気にならないのですが、歩いている時に感じます。
同地に着地した方がよいのか、時間差があった方がよいのか良く判りませんが、今までの靴とは違うために戸惑っています。
GT-2130も、「かかとの追従の遅れ感」に徐々に慣れていきました(靴が減ったためかもしれませんが)。スーパーノバ グライドも、いずれは慣れるのでしょうか。
2009年08月27日
2009年08月19日
久しぶりにトランス8
今朝は、ブルックスのトランス8で軽くジョグ。
Brooks Trance8は長距離の勝負靴だったのですが、日頃使っていたGT-2130が減ってきたために少しの間ジョグに使っていました。
アディダスのスーパーノバ グライドを手に入れて、再びお蔵入りになりました。
でも、スーパーノバ グライドがちょっとしっくりこないので、引っ張り出して履いてみることに。
Trance8は、足の親指の付け根から土踏まずの前までが、フラットに着地するイメージがあります。包み込む感覚は弱いけど、反発があるので走りやすいです。走りながら感じる「パンパン」というリズム感が好き。
値段が高い=いい製品、という先入観があるからかもしれませんが、私にとっては安心して履ける靴です。欲を言えば、もう少し安くなってくれればいいのですけれど。
Brooks Trance8は長距離の勝負靴だったのですが、日頃使っていたGT-2130が減ってきたために少しの間ジョグに使っていました。
アディダスのスーパーノバ グライドを手に入れて、再びお蔵入りになりました。
でも、スーパーノバ グライドがちょっとしっくりこないので、引っ張り出して履いてみることに。
Trance8は、足の親指の付け根から土踏まずの前までが、フラットに着地するイメージがあります。包み込む感覚は弱いけど、反発があるので走りやすいです。走りながら感じる「パンパン」というリズム感が好き。
値段が高い=いい製品、という先入観があるからかもしれませんが、私にとっては安心して履ける靴です。欲を言えば、もう少し安くなってくれればいいのですけれど。

2009年08月15日
久しぶりにGT-2130
久しぶりに、磨り減ったアシックスのGT-2130を履いてジョグしました。
やはり、かかとの「浮き」は気になりますね。着地した後に足を前に持ってくるとき、かかとが地面から離れる時に、ほんの少し靴が追いつかない感じがします。
でも、AdiSN Glideと比べると、GT-2130の方が地面からの反発がしっかり有るように思えます。逆に言うと、スーパーノバ グライドの方が、着地のショックの吸収力があります。
ただ、GT-2130は900km近く走った後なので、クッションが弱っているかもしれません。
どちらの靴が走りやすいか、というと、難しいですね。GT-2130の反発力と、AdiSN Glideのかかとのホールドが合体すればいいのですが。
やはり、かかとの「浮き」は気になりますね。着地した後に足を前に持ってくるとき、かかとが地面から離れる時に、ほんの少し靴が追いつかない感じがします。
でも、AdiSN Glideと比べると、GT-2130の方が地面からの反発がしっかり有るように思えます。逆に言うと、スーパーノバ グライドの方が、着地のショックの吸収力があります。
ただ、GT-2130は900km近く走った後なので、クッションが弱っているかもしれません。
どちらの靴が走りやすいか、というと、難しいですね。GT-2130の反発力と、AdiSN Glideのかかとのホールドが合体すればいいのですが。

2009年08月11日
Adi SN Glideのかかとの傾き
先日買った、アディダス スーパーノバ グライド。情報が少なくてよく判っていないのですが、プロネーション対策をしている靴なのでしょうか?
靴の後ろから見ると、外側に倒れています。

私はプロネーションが無く、フラットで走ってい(ると思い)ます。SN Glideがオーバープロネーション用の靴だとすると、合わないのかもしれませんね。
走っていると違和感は無いのですが、気になるところです。
靴の後ろから見ると、外側に倒れています。

私はプロネーションが無く、フラットで走ってい(ると思い)ます。SN Glideがオーバープロネーション用の靴だとすると、合わないのかもしれませんね。
走っていると違和感は無いのですが、気になるところです。

2009年08月08日
クッションが効いているAdidas Supernova Glide
今日はゆっくり走ったり、坂ダッシュをしながら、新しい靴(Supernova Glide)の感触を確かめました。
感想は昨日書いたとおりなのですが、もうひとつ追加すると、今まで履いていたブルックスのトランス8に比べて、
「接地時間が長い」
と感じました。
スーパーノバ グライドは、フラット走法で着地して蹴りだすまでの反発が弱く、足をクッションしてくれるのです。着地の衝撃が少なく、足に優しい靴だと思います。
一方、地面からの反発が少ないため、蹴りだしの効率は若干落ちるのかもしれません。
SN Glideは、練習には最適な靴だと思うのですが、レースはTrance8を使おうかなあ。
感想は昨日書いたとおりなのですが、もうひとつ追加すると、今まで履いていたブルックスのトランス8に比べて、
「接地時間が長い」
と感じました。
スーパーノバ グライドは、フラット走法で着地して蹴りだすまでの反発が弱く、足をクッションしてくれるのです。着地の衝撃が少なく、足に優しい靴だと思います。
一方、地面からの反発が少ないため、蹴りだしの効率は若干落ちるのかもしれません。
SN Glideは、練習には最適な靴だと思うのですが、レースはTrance8を使おうかなあ。

2009年08月07日
靴を買う:アディダス スーパーノバグライド(AdiSN SuperNova Glide)
東京に出たついでに、バーゲン品のランニングシューズを買ってきました。
アディダスの、スーパーノバ グライドです。
アディダスのページで探しましたが、見つかりません。もう、生産中止かもしれませんね。
アメリカのアディダスのショップページにはありました。

日本のサイトを見てみると、こんな説明があります↓
お店で履いてみた感じでは、足型は、アシックスのGT-2130やブルックスのトランス8よりも小さいです。そのため、それらより0.5cm大きいサイズを選びました。
近所で、キロ5分半ペースで10km走ってみました。クッションが効いていて快適です。以下、所感です。
まとめると、私が感じた範囲では、
となります。
レースシューズをどうするか悩みますね。いっそのこと、もっと軽量のシューズでの参戦も考えるのですが、故障の可能性を思うと決心がつきません。
フルマラソンは、Trance8かSN Glideのどちらかで出ようかと思っています。
アディダスの、スーパーノバ グライドです。
アディダスのページで探しましたが、見つかりません。もう、生産中止かもしれませんね。
アメリカのアディダスのショップページにはありました。

日本のサイトを見てみると、こんな説明があります↓
EL-07ラストを採用し、ゆっくり長く走るトレーニングに最適☆アディダス独自のFormotionテクノロジー採用で膝への負担を軽減し、 抜群の足入れを誇る、バランスに優れたクッショニングコンセプトモデルです
アディダス(adidas)の「スーパーノバ グライド(supernova glide) CS」は、ゆっくりペースのランニング(ジョッギング)のために開発され、日本人ランナーの足型に快適にフィットする、ゆったりした「EL-07」ラストを採用したランニング&トレーニングシューズです。重さは27cmの場合で約330グラム。アッパーはナイロンメッシュと人工皮革のコンビで、ミッドソールは衝撃を和らげるとともに反発性を発揮するモールデッドEVA合成樹脂です。
お店で履いてみた感じでは、足型は、アシックスのGT-2130やブルックスのトランス8よりも小さいです。そのため、それらより0.5cm大きいサイズを選びました。
近所で、キロ5分半ペースで10km走ってみました。クッションが効いていて快適です。以下、所感です。
- 甲の締め付け感は、良い。
- 小指〜人差し指よりも、親指が、やや沈む感じ(それまで履いていたBrooksのTrance8は、親指だけが沈む感覚はありませんでした)。
- かかとのホールドは、GT-2130よりも良い(私の場合は、GT-2130のかかとホールドは甘かったです)。
- 右小指が、少し当たる感じがあったが、走っていたら気にならなくなった。(お店で試着したときも気にならなかった)
まとめると、私が感じた範囲では、
- かかとの周りのクッション
GT-2130 > SuperNova Glide > Trance8 - 甲のホールディング
SuperNova Glide > Trance8 > GT-2130
(Trance8は、下り坂でホールドが甘く感じました) - 蹴りだし感
Trance8 > SuperNova Glide > GT-2130
となります。
レースシューズをどうするか悩みますね。いっそのこと、もっと軽量のシューズでの参戦も考えるのですが、故障の可能性を思うと決心がつきません。
フルマラソンは、Trance8かSN Glideのどちらかで出ようかと思っています。

2009年07月14日
アシックスの次はブルックス
半年使ったアシックスのGT-2130をお蔵入りにしようとしています。
次の練習用シューズは、ブルックスのTrance8にします。


Trance8は、昨年10月に買って、群馬県民マラソン(ハーフ)や初めてフルマラソンを走ったときに履いたものです。ここ一番のロングレースで使ってきましたが、そろそろレース用から練習用にすることにします。
GT-2130とTrance8を比べると、Trance8の方がつま先のカーブが急になっています。履いてみると、スムーズに蹴り出しができる感じがしました。

一方、かかとのクッションは、GT-2130の方が上です。着地もソフトですし、くるぶし全体を包み込む感じです。ただし、GT-2130はカチッとした反動が少ないため、前に進む力を若干犠牲にして、かかとの安全を優先しているような気がします。
Trance8を練習用にすると、次のロングレース用のシューズを探さないといけませんね。
ちなみに、アメリカのブルックスのページを見ていたら、Trance8が90ドルに値下げされていました。次のモデルであるTrance9が発売されて、型落ちになったためのようです。
次の練習用シューズは、ブルックスのTrance8にします。


Trance8は、昨年10月に買って、群馬県民マラソン(ハーフ)や初めてフルマラソンを走ったときに履いたものです。ここ一番のロングレースで使ってきましたが、そろそろレース用から練習用にすることにします。
GT-2130とTrance8を比べると、Trance8の方がつま先のカーブが急になっています。履いてみると、スムーズに蹴り出しができる感じがしました。

一方、かかとのクッションは、GT-2130の方が上です。着地もソフトですし、くるぶし全体を包み込む感じです。ただし、GT-2130はカチッとした反動が少ないため、前に進む力を若干犠牲にして、かかとの安全を優先しているような気がします。
Trance8を練習用にすると、次のロングレース用のシューズを探さないといけませんね。
ちなみに、アメリカのブルックスのページを見ていたら、Trance8が90ドルに値下げされていました。次のモデルであるTrance9が発売されて、型落ちになったためのようです。

2009年07月13日
半年後のランニングシューズ(GT-2130)
先週、雨上がりの坂ダッシュをして、「少しすべるなあ」と感じたアシックスのGT-2130。やはり、ソールがかなり減っていました。

つま先の親指部分と真ん中が、元のパターンが無くなってきています。
ちなみに、新品のときはこちら。ちょっとピンボケですが、しっかり凹凸のパターンがあり、白い部分もあります。

今年の1月に買ってから、半年が過ぎていました。月間150km程度走っていたので、900kmを走った計算になりますね。そろそろ交代させようと思います。

つま先の親指部分と真ん中が、元のパターンが無くなってきています。
ちなみに、新品のときはこちら。ちょっとピンボケですが、しっかり凹凸のパターンがあり、白い部分もあります。

今年の1月に買ってから、半年が過ぎていました。月間150km程度走っていたので、900kmを走った計算になりますね。そろそろ交代させようと思います。

2009年06月17日
GT-2130がしっくり来るようになった?
今年の2月に買ったアシックスのランニングシューズ「GT-2130」。前に書いたとおり、かかとのホールドが甘く、蹴り出すたびにかかとが「浮く」感触があったのですが、最近は落ち着いてきました。
なぜかな?と考えながら靴底を見たら、かなり減っています。もう700km位は走ったでしょうか。もしかしたら、クッションが良すぎて、着地のたびに沈み込みを感じていたのかもしれません。そして、靴のクッションが劣ってきた頃に、しっくりくるようになったのかもしれません。
だとすると、次は、もう少しクッションが弱い靴を選ぶべきなのでしょうか。でも、この靴はジョグやLSDなど、ゆっくり走る時に使っていたので、クッションの弱い靴を選ぶと怪我や故障が心配ですね。ミズノのウェーブライダーに戻ってもいいのですが、折角なので使ったことが無いメーカがいいですね。アディダスだと、アディゼロ テンポ2かな。アシックスで再トライするなら、DSトレーナーでしょうか。
新しい靴も通勤ランに使いたいので、ランニングシューズに多い白系ではなく、落ち着いた黒系がいいなあ。でも、フィット感が第一ですね。
なぜかな?と考えながら靴底を見たら、かなり減っています。もう700km位は走ったでしょうか。もしかしたら、クッションが良すぎて、着地のたびに沈み込みを感じていたのかもしれません。そして、靴のクッションが劣ってきた頃に、しっくりくるようになったのかもしれません。
だとすると、次は、もう少しクッションが弱い靴を選ぶべきなのでしょうか。でも、この靴はジョグやLSDなど、ゆっくり走る時に使っていたので、クッションの弱い靴を選ぶと怪我や故障が心配ですね。ミズノのウェーブライダーに戻ってもいいのですが、折角なので使ったことが無いメーカがいいですね。アディダスだと、アディゼロ テンポ2かな。アシックスで再トライするなら、DSトレーナーでしょうか。
新しい靴も通勤ランに使いたいので、ランニングシューズに多い白系ではなく、落ち着いた黒系がいいなあ。でも、フィット感が第一ですね。

2009年05月12日
アシックスGT-2130(ジョギングシューズ)
いつものジョギングには、アシックスのGT-2130の黒色を履いている。丁度GT-2140が出た頃だったので、かなり安く買った記憶がある(8000円くらい?)。この靴はクッションが効いていて、かかとのサポートもしっかりしている。でも、いまいちしっくりマッチしない。特に走り始めの時に、かかとが「浮く」様な感覚がある(実際に浮くわけではないのだが)。走っていると気にならなくなるので問題はないのかもしれないけど。通勤ランをしたいなあと考えて、黒だったら違和感が無いかなあと思って買った靴。でも通勤ランはまだしていません。
以前履いていたのは、ミズノのウェーブライダー11。こちらはベストフィットだったなあ。かかとの外側が磨り減ったので、きれいに洗ってジムでのトレッドミルなどの室内履き用になっている。
夏ごろには次の靴を探したいと思うが、順番からするとアディダスかな?
以前履いていたのは、ミズノのウェーブライダー11。こちらはベストフィットだったなあ。かかとの外側が磨り減ったので、きれいに洗ってジムでのトレッドミルなどの室内履き用になっている。
夏ごろには次の靴を探したいと思うが、順番からするとアディダスかな?
